8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

中間報告を受けていまして、今現在、検討している内容でございますが、防災近辺施設、インフラなどを考慮した候補地の選定、今後の人口減少を見据えた入居者戸数設定建て替え団地入居者建て替え後の団地に入居希望すると想定した最低限の戸数設定あと整備方針住戸タイプということで、建て替え前の団地世帯戸数により、どういった間取りがいいのかということで、今、算定をしている状況です。 

須賀川市議会 2014-11-17 平成26年 11月 建設水道常任委員会−11月17日-01号

建築住宅課長有我新一) 山寺北及び弘法坦地区の2地区一緒事業ということの理由でございますが、まず、2地区とも基本的に同一住戸タイプというのが間取りも同様でございますので、型枠などの資機材の転用、使い回しが可能ということで、工期短縮が期待できるということと、2地区一緒の一体的な施工によりまして、スケールメリットによる資機材調達コストの縮減が見込めるんではないかと。

須賀川市議会 2014-09-12 平成26年  9月 建設水道常任委員会-09月12日-01号

ページにつきましては、各棟の平面図でございまして、住戸タイプは全て2LDKでございまして、各住戸床面積は68.31㎡でございまして、3棟合計の延べ床面積は約752㎡でございます。  次ページは、各棟の立面図でございます。  恐れ入ります。議案にお戻りいただけますでしょうか。  

須賀川市議会 2014-02-27 平成26年  3月 定例会-02月27日-01号

なお、東町地区以外につきましても、測量等調査結果を踏まえ、地区ごとの具体的な整備戸数住戸タイプを早急に決定するとともに、他の自治体の例などを参考としながら設計施行一括発注や買取りなどの整備手法具体化について年度内にまとめるなど、早期に整備ができるよう鋭意努めてまいる考えであります。  

須賀川市議会 2014-02-03 平成26年  2月 建設水道常任委員会-02月03日-01号

また、現在災害公営住宅に係る住戸タイプやその配分などの基本計画を策定しているところでございまして、途中経過でございますけれども、全100戸の配分アンケート調査などの結果から2DKが全体の5割程度、3DKが4割程度、残りの1割程度を3LDKというふうな形で整備していこうと現在では考えております。  以上でございます。

須賀川市議会 2013-12-05 平成25年 12月 定例会-12月05日-01号

今後は、入居希望者世帯状況整備予定地立地状況などを総合的に勘案しながら、地区ごとの具体的な整備戸数住戸タイプを早急に検討し、設計と工事を合わせた一括発注や買取りなどの新たな整備手法も検討しながら、一日も早く入居できるよう鋭意努めてまいる考えであります。  次に、大黒池防災化整備事業についてであります。  

会津若松市議会 2011-06-16 06月16日-一般質問-02号

団地整備に当たりましては、現在入居されている方々を優先しながら、さまざまな住戸タイプを用意して幅広い世代が入居できるような対応を検討するとともに、集会所設置はもちろんポケット広場や緑地の設置など、住民同士が交流しやすい団地整備を検討してまいる考えであります。 次に、団地中央にあるつばくろ公園をどのように活用するのかの考えについてであります。

  • 1